前漢官職表
『漢書後漢書三国志列伝選』の付録をもとに『漢書』百官公卿表を参照して製作。
概略なので全てではありません。
∞は未定員
★三師(非常置、天子の教育係 三公より上に位置する。「三師」の名称は北魏以降だがここでは便宜上そう呼ぶ)
| 太師 |
金印紫綬 |
| 太傅 |
金印紫綬 位は太師に次ぐ |
| 太保 |
金印紫綬 位は太保に次ぐ |
★三公
| 官職名 |
属官 |
人数 |
給与 |
職務 |
備考 |
| |
| 大司徒 |
|
1〜2 |
10000石 |
天子の補佐 |
金印紫綬 丞相から改称 |
| |
長史 |
2 |
1000石 |
副官 |
|
| |
司直 |
1 |
比2000石 |
丞相補佐 不法を摘発する役目 |
|
| |
| 大司馬 |
|
1 |
10000石 |
武事を掌る |
金印紫綬 太尉から改称 |
| |
長史 |
1 |
1000石 |
諸曹を司る |
|
| |
護軍都尉 |
1 |
比2000石 |
警察組織を司る |
司寇、護軍とも |
| |
| 大司空 |
|
1 |
10000石 |
副丞相 |
銀印青綬 御史大夫から改称 |
| |
丞 |
1 |
1000石 |
管理の非違を弾劾 |
|
| |
中丞 |
1 |
1000石 |
蘭台秘書 管理の非違を弾劾 |
|
| |
侍御史 |
15 |
600石 |
弾劾を司る |
中丞配下 |
| |
繡衣直指 |
|
|
臨時の検察官 |
|
★九卿
| 官職名 |
属官 |
属官の掾 |
人数 |
給与 |
職務 |
備考 |
| |
| 太常 |
|
|
1 |
2000石 |
宋廟、礼儀を掌る |
奉常から改称 |
| |
丞 |
|
1 |
1000石 |
副官 |
|
| |
太楽令 |
|
1 |
600石 |
音楽を司る |
属官に丞が1人 |
| |
太祝令 |
|
1 |
600石 |
祝詞を司る |
属官に丞が1人 |
| |
太宰令 |
|
1 |
600石 |
供物を司る |
属官に丞が1人 |
| |
太史令 |
|
1 |
600石 |
天文、記録を司る |
属官に丞が1人 |
| |
太卜令 |
|
1 |
600石 |
占いを司る |
属官に丞が1人 |
| |
太医令 |
|
1 |
600石 |
天子の侍医 |
属官に丞が1人 |
| |
諸廟寝園令 |
|
1 |
600石 |
御陵の守備 |
属官に丞が1人 |
| |
諸陵食官令 |
|
1 |
600石 |
御陵の供物を司る |
属官に丞が1人 |
| |
|
均官長 |
1 |
|
御陵への輸送を司る |
属官に丞が1人 |
| |
|
都水長 |
1 |
|
水利を司る |
属官に丞が1人 |
| |
五経博士 |
|
12〜 |
比600石 |
学問、掌故を司る |
|
| |
| 光祿勲 |
|
|
1 |
2000石 |
宮殿門戸を掌る |
郎中令から改称 |
| |
丞 |
|
1 |
1000石 |
副官 |
|
| |
太中大夫 |
|
∞ |
比1000石 |
宮中顧問官 |
|
| |
光祿大夫 |
|
∞ |
比2000石 |
顧問応対 |
中大夫から改称 |
| |
諫大夫 |
|
∞ |
800石 |
論議を司る |
|
| |
五官中郎将 |
|
1 |
比2000石 |
五官の郎を司る |
|
| |
右中郎将 |
|
1 |
比2000石 |
右署の郎を司る |
|
| |
左中郎将 |
|
1 |
比2000石 |
左署の郎を司る |
|
| |
|
中郎 |
∞ |
比600石 |
宿衛 |
五官中郎将、左中郎将、右中郎将に属す |
| |
|
議郎 |
∞ |
比600石 |
文官試補 |
五官中郎将、左中郎将、右中郎将に属す |
| |
|
侍郎 |
∞ |
比600石 |
侍従宿衛 |
五官中郎将、左中郎将、右中郎将に属す |
| |
車将 |
|
1 |
比1000石 |
車を司る |
|
| |
戸将 |
|
1 |
比1000石 |
門戸を司る |
|
| |
騎将 |
|
1 |
比1000石 |
騎郎の長 |
|
| |
|
郎中 |
∞ |
比200石 |
宿衛 |
車将、戸将、騎将に属す |
| |
謁者僕射 |
|
1 |
比1000石 |
謁者の長 |
|
| |
|
謁者 |
70 |
比600石 |
取次役 |
|
| |
虎賁中郎将 |
|
1 |
比2000石 |
虎賁郎の長 |
期門僕射(比1000石)から改称、昇給 |
| |
|
虎賁郎 |
|
1000石 |
武器を持って天子を送迎 |
期門から改称 |
| |
羽林 |
|
2000 |
|
天子を送迎 |
建章營騎、羽林騎とも |
| |
| 衛尉 |
|
|
1 |
2000石 |
宮門内の警衛 |
1時期、中大夫令と呼ばれた |
| |
丞 |
|
1 |
1000石 |
副官 |
|
| |
公車司馬令 |
|
1 |
600石 |
夜間の巡視と上奏者の管理 |
属官に丞が1人 |
| |
衛士令 |
|
1 |
600石 |
衛士の監督 |
属官に丞が1人 |
| |
旅賁令 |
|
1 |
600石 |
使い走り |
属官に丞が1人 |
| |
|
屯司馬 |
|
|
屯衛の長 |
屯司馬、衛司馬、侯、合計で22人 上記三令に属す |
| |
|
衛司馬 |
|
|
屯衛の長 |
上記三令に属す |
| |
|
候 |
|
|
物見 |
上記三令に属す |
| |
長楽衛尉 |
|
|
|
長楽宮の警衛 |
不常置 |
| |
建章衛尉 |
|
|
|
建章宮の警衛 |
不常置 |
| |
甘泉衛尉 |
|
|
|
甘泉宮の警衛 |
不常置 |
| |
| 太僕 |
|
|
1 |
2000石 |
天子の車馬を掌る |
|
| |
丞 |
|
2 |
1000石 |
|
|
| |
大廐令 |
|
1 |
|
公用の馬を司る |
属官に丞が5人、尉が1人 |
| |
未央廐令 |
|
1 |
|
未央宮の厩の長 |
属官に丞が5人、尉が1人 |
| |
家馬令 |
|
|
|
天子私用の馬を司る |
属官に丞が5人、尉が1人 |
| |
車府令 |
|
|
|
|
属官に丞が1人 |
| |
路軨令 |
|
|
|
|
属官に丞が1人 |
| |
騎馬令 |
|
|
|
|
属官に丞が1人 |
| |
駿馬令 |
|
|
|
|
属官に丞が1人 |
| |
龍馬長 |
|
|
|
龍馬厩舎の長 |
属官に丞が1人 |
| |
閑駒長 |
|
|
|
閑駒厩舎の長 |
属官に丞が1人 |
| |
藁泉長 |
|
|
|
藁泉厩舎の長 |
属官に丞が1人 |
| |
[馬匋][馬余]長 |
|
|
|
[馬匋][馬余]厩舎の長 |
属官に丞が1人 |
| |
承華長 |
|
|
|
承華厩舎の長 |
属官に丞が1人 |
| |
牧師令 |
|
|
|
牧場 |
属官に丞が3人 |
| |
苑令 |
|
|
|
|
属官に丞が3人 |
| |
牧藁令 |
|
|
|
|
|
| |
昆I令 |
|
|
|
|
|
| |
| 廷尉 |
|
|
1 |
2000石 |
刑罰を司る |
大理とも |
| |
丞 |
|
2 |
1000石 |
副官 |
|
| |
正監 |
|
1 |
1000石 |
廷尉の副官 |
|
| |
右監 |
|
1 |
1000石 |
廷尉の副官 |
右平とも |
| |
左監 |
|
1 |
1000石 |
廷尉の副官 |
左平とも |
| |
| 大鴻臚 |
|
|
1 |
2000石 |
帰順した蛮族を司る |
典客から改称 |
| |
丞 |
|
1 |
1000石 |
副官 |
|
| |
大行令 |
|
1 |
600石 |
使者 |
行人令とも 属官に丞が1人 |
| |
訳官令 |
|
1 |
|
通訳 |
属官に丞が1人 |
| |
別火令 |
|
1 |
|
火元改め |
属官に丞が1人 |
| |
郡邸長 |
|
1 |
|
京師の郡国邸を司る |
属官に丞が1人 |
| |
| 宗正 |
|
|
1 |
2000石 |
天子の宗族を司る |
宗伯とも |
| |
丞 |
|
1 |
1000石 |
副官 |
|
| |
都司空令 |
|
1 |
|
徒刑囚を司る |
属官に丞が1人 |
| |
内長官 |
|
1 |
|
度量衡を司る |
属官に丞が1人 |
| |
諸公主家令 |
|
1 |
|
内親王の家令 |
|
| |
諸公主門尉 |
|
1 |
|
内親王家の警衛 |
|
| |
| 大司農 |
|
|
1 |
2000石 |
穀物、貨幣を司る |
治粟内史から改称 |
| |
丞 |
|
2 |
1000石 |
副官 |
|
| |
太倉令 |
|
|
600石 |
貢租の都への輸送 |
属官に丞が1人 |
| |
均輸令 |
|
|
600石 |
物の専売を司る |
属官に丞が1人 |
| |
平準令 |
|
|
600石 |
物価安定を図る |
属官に丞が1人 |
| |
都内令 |
|
|
600石 |
都の貯蔵米を司る |
属官に丞が1人 |
| |
籍田令 |
|
|
600石 |
天子の田を司る |
属官に丞が1人 |
| |
斡官長 |
|
|
|
酒などの専売を司る |
属官に丞が1人 |
| |
鉄市長 |
|
|
|
鉄の専売を司る |
属官に丞が1人 |
| |
捜粟都尉 |
|
|
|
臨時の米の徴発 |
不常置 |
| |
| 少府 |
|
|
1 |
2000石 |
山海産物税、天子の給養を司る |
|
| |
丞 |
|
6 |
1000石 |
副官 |
|
| |
尚書令 |
|
1 |
1000石 |
書奏を司る |
宦官、後に士人 属官に丞が1人 |
| |
符節令 |
|
1 |
600石 |
御璽を司る |
属官に丞が1人 |
| |
太医令 |
|
1 |
600石 |
天子の侍医 |
属官に丞が1人 |
| |
太官令 |
|
1 |
600石 |
天子の膳を司る |
属官に丞が1人 |
| |
湯官令 |
|
1 |
600石 |
天子の風呂を司る |
属官に丞が1人 |
| |
導官令 |
|
1 |
600石 |
天子の食す米を選ぶ |
属官に丞が1人 |
| |
楽府令 |
|
1 |
600石 |
音楽所を司る |
属官に丞が3人 |
| |
若盧令 |
|
1 |
600石 |
宮中の女牢を司る |
属官に丞が1人 |
| |
考工令 |
|
1 |
600石 |
兵器を製作 |
属官に丞が1人 |
| |
佽飛令 |
|
1 |
|
天子の狩猟を援ける |
左戈令とも 属官に丞が9人、尉が2人 |
| |
保官令 |
|
1 |
|
宮人の罪人を拘禁する |
居室令とも 属官に丞が1人 |
| |
昆台令 |
|
1 |
|
甘泉宮の徒刑囚を監督 |
甘泉居室令とも 属官に丞が5人 |
| |
右司空令 |
|
1 |
|
徒刑囚の作業を監督 |
属官に丞が1人 |
| |
左司空令 |
|
1 |
|
同上 |
属官に丞が1人 |
| |
東織令 |
|
1 |
|
機織を司る |
属官に丞が1人 |
| |
西織令 |
|
1 |
|
同上 |
属官に丞が1人 |
| |
東園匠令 |
|
1 |
|
御陵の器物を司る |
属官に丞が1人 |
| |
胞人長 |
|
1 |
|
料理役 |
属官に丞が1人 |
| |
都水長 |
|
1 |
|
河川等の灌漑を司る |
属官に丞が1人 |
| |
均官長 |
|
1 |
|
市価を司る |
属官に丞が1人 |
| |
上林十池監 |
|
1 |
|
上林苑の十池を司る |
|
| |
中書謁者令 |
|
1 |
1000石 |
書類の受け継ぎ |
宦官、後に士人 属官に丞が1人 |
| |
黄門令 |
|
1 |
600石 |
宦官の長 |
|
| |
|
中黄門 |
|
比100石 |
|
宦官 黄門令の丞の下 |
| |
鉤盾令 |
|
1 |
600石 |
御苑を司る |
宦官 属官に丞が5人、尉が2人 |
| |
尚方令 |
|
1 |
600石 |
工作品を司る |
属官に丞が1人 |
| |
御府令 |
|
1 |
600石 |
女官の衣服、洗濯を司る |
宦官 属官に丞が1人 |
| |
掖庭令 |
|
1 |
600石 |
後宮の婢を司る |
永巷令とも 宦官 属官に丞が8人 |
| |
内者令 |
|
1 |
600石 |
後宮の衣類、帷帳を司る |
属官に丞が1人 |
| |
宦者令 |
|
1 |
600石 |
宦官を取り締まる |
属官に丞が7人 |
★三輔
| 官職名 |
属官 |
人数 |
給与 |
職務 |
備考 |
| |
| 京兆尹 |
|
1 |
2000石 |
京師中央を掌る |
右内史から改称 |
| |
丞 |
2 |
600石 |
|
|
| |
長安市令 |
|
|
市場を司る |
|
| |
長安厨令 |
|
|
食料市場を司る |
|
| 左馮翊 |
|
1 |
2000石 |
京師東部を掌る |
左内史から改称 |
| |
丞 |
2 |
600石 |
|
|
| |
廩犠令 |
|
|
|
|
| |
長安四市長 |
|
|
市場の監督 |
|
| 右扶風 |
|
1 |
2000石 |
京師西部を掌る |
主爵中尉、主爵都尉とも |
| |
丞 |
2 |
600石 |
|
|
| |
掌畜令 |
|
|
家畜を司る |
|
| |
都水長 |
|
|
水利を司る |
|
| |
鉄官長 |
|
|
鉄の専売を司る |
|
| 官職名 |
属官 |
属官の掾 |
人数 |
給与 |
職務 |
備考 |
| |
| 執金吾 |
|
|
1 |
2000石 |
京師の警備、巡邏 |
中尉から改称 |
| |
丞 |
|
2 |
1000石 |
副官 |
|
| |
|
候 |
2 |
|
物見 |
丞に属す |
| |
|
司馬 |
2 |
|
下仕官 |
丞に属す |
| |
|
千人 |
2 |
|
下仕官 |
丞に属す |
| |
中塁令 |
|
1 |
|
警邏長 |
属官に丞が1人、尉が2人 |
| |
寺互令 |
|
1 |
|
獄官 |
属官に丞が1人 |
| |
武庫令 |
|
1 |
|
兵器係 |
属官に丞が3人 |
| |
都船令 |
|
1 |
|
治水官 |
属官に丞が3人 |
| |
式道侯 |
|
1 |
600石 |
先導役 |
属官に丞が1人 |
| |
右中侯 |
|
1 |
600石 |
同上 |
属官に丞が1人 |
| |
左中侯 |
|
1 |
600石 |
同上 |
属官に丞が1人 |
| |
右京輔都尉 |
|
1 |
|
京師の治安を図る |
属官に丞が1人 |
| |
左京輔都尉 |
|
1 |
|
同上 |
属官に丞が1人 |
| |
| 太子太傅 |
|
|
1 |
2000石 |
皇太子の教育係 |
|
| 太子少傅 |
|
|
1 |
2000石 |
同上 |
|
| |
太子門大夫 |
|
5 |
600石 |
東宮の宿衛 |
|
| |
太子中庶子 |
|
5 |
600石 |
皇太子の侍従 |
|
| |
太子先馬 |
|
16 |
比600石 |
皇太子の先導役 |
|
| |
太子舎人 |
|
∞ |
200石 |
東宮の雑用 |
|
| |
| 将作大匠 |
|
|
1 |
2000石 |
建築を司る |
将作少府から改称 |
| |
丞 |
|
2 |
600石 |
副官 |
|
| |
右校令 |
|
1 |
600石 |
土工を司る |
属官に丞が1人 |
| |
左校令 |
|
1 |
600石 |
木工を司る |
属官に丞が1人 |
| |
石庫令 |
|
1 |
600石 |
石工を司る |
属官に丞が1人 |
| |
木工令 |
|
1 |
600石 |
東園に供する大木材を供する |
東園主章令から改称 属官に丞が1人 |
| |
| 大長秋 |
|
|
1 |
2000石 |
皇后の世話役 |
将行から改称 宦官または士人 |
| ・事 |
|
|
1 |
2000石 |
皇后宮、東宮の世話役 |
成帝の時、大長秋に併合 |
| |
丞 |
|
1 |
600石 |
副官 |
|
| |
太子率更令 |
|
1 |
1000石 |
東宮の宿直 |
属官に丞が1人 |
| |
太子家令 |
|
1 |
800石 |
皇太子の家令 |
属官に丞が1人 |
| |
太子僕 |
|
1 |
1000石 |
皇太子の馬を司る |
|
| |
太子中盾 |
|
1 |
400石 |
東宮の巡邏 |
|
| |
太子衛率 |
|
1 |
1000石 |
東宮門守備 |
|
| |
太子厨廏 |
|
1 |
|
東宮の厨房と厩を司る |
|
| |
中長秋 |
|
1 |
|
皇后宮の家令 |
属官に丞が1人 |
| |
私府令 |
|
1 |
|
皇后宮の倉庫番 |
属官に丞が1人 |
| |
永巷令 |
|
1 |
|
皇后宮の婢を司る |
属官に丞が1人 |
| |
食官令 |
|
1 |
|
皇后の食事を司る |
宦官 属官に丞が1人 |
| |
| 典属国 |
|
|
1 |
2000石 |
降伏した蛮国を司る |
成帝の時、大鴻臚に併合 |
| |
丞 |
|
1 |
600石 |
|
|
| |
候 |
|
|
|
|
|
| |
千人 |
|
|
|
|
|
| |
九訳令 |
|
|
|
通訳 |
|
| |
| 水衡都尉 |
|
|
1 |
2000石 |
上林苑の監督 |
|
| |
上林令 |
|
1 |
|
|
属官に丞が8人、尉が12人 |
| |
均輸令 |
|
1 |
|
|
属官に丞が4人 |
| |
御羞令 |
|
1 |
|
珍味を司る |
属官に丞が2人 |
| |
禁圃令 |
|
1 |
|
上林苑の警邏? |
属官に丞が1人、尉が2人 |
| |
輯濯令 |
|
1 |
|
上林苑の船を司る |
属官に丞が1人 |
| |
鍾官令 |
|
1 |
|
鋳銭を司る |
属官に丞が1人 |
| |
技巧令 |
|
1 |
|
|
成帝の時廃止 属官に丞が1人 |
| |
六廏令 |
|
1 |
|
六箇所の厩を司る |
成帝の時廃止 属官に丞が1人 |
| |
弁銅令 |
|
1 |
|
銅の選別 |
属官に丞が1人 |
| |
衡官長 |
|
|
|
|
属官に丞が1人 |
| |
水司空長 |
|
|
|
|
属官に丞が1人 |
| |
都水長 |
|
|
|
上林苑の水利を司る? |
属官に丞が3人 |
| |
農倉長 |
|
|
|
上林苑の穀倉を司る? |
属官に丞が1人 |
| |
甘泉上林長 |
|
|
|
|
属官に丞が4人 |
| |
甘泉都水長 |
|
|
|
|
属官に丞が1人 |
| |
| 司隷校尉 |
|
|
1 |
2000石 |
京師付近の悪人追捕 |
|
| |
中都官徒 |
|
1200 |
|
|
|
| |
| 城門校尉 |
|
|
1 |
2000石 |
長安の城門守備 |
|
| |
司馬 |
|
1 |
1000石 |
将校 |
|
| |
|
城門候 |
12 |
|
各門の番 |
|
| |
| 奉車都尉 |
|
|
∞ |
比2000石 |
天子の車を司る |
|
| 駙馬都尉 |
|
|
∞ |
比2000石 |
天子の副え馬を司る |
|
★将軍
| 官職名 |
属官 |
人数 |
給与 |
職務 |
備考 |
| |
| 大将軍 |
|
1 |
10000石 |
|
|
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 驃騎将軍 |
|
1 |
10000石 |
驃騎兵の指揮官 |
|
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 車騎将軍 |
|
1 |
10000石 |
騎兵師団長 |
|
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 衛将軍 |
|
1 |
10000石 |
近衛軍の将 |
|
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 前将軍 |
|
1 |
2000石 |
前軍の将 |
金印紫綬 上卿に匹敵 |
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 後将軍 |
|
1 |
2000石 |
後軍の将 |
金印紫綬 上卿に匹敵 |
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 右将軍 |
|
1 |
2000石 |
右軍の将 |
金印紫綬 上卿に匹敵 |
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 左将軍 |
|
1 |
2000石 |
左軍の将 |
金印紫綬 上卿に匹敵 |
| |
長史 |
1 |
1000石 |
|
|
| 雑号将軍 |
|
|
|
臨時の命名による将軍 |
不常置 伏波、度遼、虎牙など |
★八校尉(武帝の時創設 各1人 給与2000石 不常置)
| 官職名 |
属官 |
職務 |
備考 |
| |
| 中塁校尉 |
|
北軍塁門守備 |
|
| 屯騎校尉 |
|
騎兵隊長 |
|
| 歩兵校尉 |
|
上林苑衛兵を司る |
|
| 越騎校尉 |
|
帰順した越人兵を司る |
|
| 長水校尉 |
|
長水営に駐屯する胡兵を司る |
|
| 胡騎校尉 |
|
池陽に駐屯する胡人騎兵を司る |
|
| 射声校尉 |
|
狙撃兵を司る |
|
| 虎賁校尉 |
|
近衛兵を司る |
|
| |
丞 |
それぞれの校尉の属官 |
|
| |
司馬 |
それぞれの校尉の丞につく |
|
★加官(独立の官でなく本官の上に加えられる)
| 官職名 |
属官 |
給与 |
職務 |
備考 |
| |
|
| 侍中 |
|
|
禁中に侍する |
|
| 右曹 |
|
|
尚書の奏事を分掌 |
|
| 左曹 |
|
|
同上 |
|
| 諸吏 |
|
|
官吏の不法を摘発 |
|
| 散騎 |
|
|
侍従武官 |
定員外 |
| 中常侍 |
|
|
禁中に常直 |
|
| 給事中 |
|
|
顧問応対 |
|
| 西域都護 |
|
比2000石 |
西域守護 |
|
| |
丞 |
|
|
|
| |
司馬 |
|
|
2人 |
| |
候 |
|
|
2人 |
| |
千人 |
|
|
2人 |
| |
戊己校尉 |
|
|
属官に丞1人、司馬1人、候5人 |
★諸王、諸侯の国の官
| 官職名 |
職務 |
備考 |
| |
| 太傅 |
王の補佐 |
|
| 内史 |
国を治める |
後に相と合併 |
| 中尉 |
武備を司る |
|
| 相 |
政務を見る |
丞相とも 中央から派遣される |
★地方官
| 官職名 |
属官 |
属官の掾 |
給与 |
職務 |
備考 |
| |
| 監御史 |
|
|
600石 |
郡中の悪事を検察 |
不常置 |
| 牧・刺史 |
|
|
2000石 |
勅令で州郡を視察報告 |
もとは部刺史といい給与は600石だった |
| 太守 |
|
|
2000石 |
郡知事 |
郡守とも |
| |
丞 |
|
600石 |
|
|
| |
長史 |
|
600石 |
辺郡の兵を司る |
|
| |
県令 |
|
600〜1000石 |
1万戸以上の県知事 |
|
| |
県長 |
|
300〜500石 |
1万戸以下の県知事 |
|
| |
|
丞 |
200〜400石 |
文書を司る |
|
| |
|
尉 |
200〜400石 |
盗賊を捕らえる |
大県2人、小県1人 |
| |
|
佐史 |
1斗 |
下僚 |
尉に属す |
| |
|
亭長 |
|
10里ごとにある宿場の役人 |
|
| |
|
郷三老 |
|
村の教化 |
10亭ごとに置く |
| |
|
有秩史 |
100石 |
村役人 |
50戸に1人 |
| |
|
薔夫 |
|
裁判と徴税を司る |
|
| |
|
游激 |
|
村の巡査 |
|
| 都尉 |
|
|
比2000石 |
地方の軍備を司る |
|
| |
丞 |
|
600石 |
|
|
戻る トップ